2011年 02月 04日
「お即買い!」

なんて言うんですか、最近の日本語では?この場合の「お」っていったい何?、と思ってしまうワタシはやっぱり古い人間なんでしょうか。そしてこーゆーデザインを「カッコいい」とか思って買う独逸人っているのでしょうか・・・いると真面目に信じている人がいるから製造されたのか・・・それともウケ狙いなのだろうか・・・。
仏陀ソーラーランプ。前庭にさりげなく(?)置かれている仏陀を見たことがあるので、これは真面目に買う人がいるのだろう、と素直に(?)信じられます。↓

わさびチーズ。一度食べてみて、ビールのつまみに悪くないかも?と思いました。わさびピーナッツやわさび煎餅も、普通のスーパーでも見かけます。一般的に独逸人は辛いのが苦手だと思うのに、結構ちゃんと辛味が効いていたりします。↓

これはなんか相当イタイとゆーかちょっと勘弁して欲しかった・・・↓

惜しい!×2点。上下逆転は気付いてもいいような気がするけど、左右逆転はしょうがないかな。↓


2009年 12月 11日
頭突人民車提携
先日、近くのスーパーでチョーヤの梅酒をキャンペーン販売していました。チョーヤがドイツでビジネスを展開しているのは、私としては有難い限りなのですが、販売員さんが発音する「CHOYA」は、私の耳には「ショーヤ」に聞こえました。「庄屋」?
同様に「相撲」は「ズモー」。『となりのトトロ』に出てくる「さつき」ちゃんは「ザツキ」。耳にするたび「それ、違うよ」と突っ込みたくなります。まぁドイツ語をまともに発音できない私にそんな事を言う権利はないのかもしれないですけどね・・・。
2009年 06月 08日
怪し過ぎる亜細亜、まともな亜細亜
閑話休題。ドイツ生活も三年経ち、「ちょっとヘンな亜細亜グッズ」に対する抵抗力(?)もだいぶついてきました。それでも「いくらなんでも違うでしょう!」と突っ込みたくなる代物もたまにあります。最近目に入ってずっこけたのが以下の二つ。どちらもポストに入っていたスーパーや量販店のチラシからです。

↑枕・布団カバーに「愛」だけでも十分恥ずかしいのに、「快楽」かよ!?

↑爽やかな笑顔の彼が着ているTシャツに刷られているのは「般若心経」・・・(--;;;
逆に珍しくまともで驚いたのが、

↑玩具屋さんの包装紙になぜか日本語で「きょうりゅう」。

↑これは北京オリンピック開催中にケルン中央駅で見かけた公式ユニフォームだったかな?中国語では「独」ではなく「徳」なのか!?と驚いたのでした。
2009年 02月 07日
Welcome to Germany!


日本を発ち憧れのドイツに留学♪でも誰もアタシに注意を向けてくれない・・・えぇい、絶対に目立ってみせるわ!
一日目:ディンドル(バイエルン地方の民族衣装)を着る→不発。
二日目:着物を着る→やっぱり不発。
三日目:キャリアウーマン風の衣装に身を包む→それでも不発。
諦めてふてくされてたら、素敵なカレにナンパされちゃった!自然体が一番って事ね♪
以上、超テキトーニュアンス訳なので厳しいツッコミはご勘弁を。
いやぁ、実にバカっぽいお嬢ですなぁ~。まぁ日本人の割に極細つりあがり目でカメラ持ってないだけマシか?(^^;
2008年 08月 11日
怪しい亜細亜
上下逆↓

左右逆↓

Geisha布団カバー↓

読めない・・・↓

缶詰の味噌汁、瓶詰の豆腐(試す勇気はナイ)↓


包丁にわざわざ「ナイフ」とはフツーあまり書かないと思う。↓

こうなるともうどこがどうという問題じゃなくて、根本的に何か間違っている気が・・・↓

2007年 11月 20日
„Ich verstehe nur Bahnhof.“
„Ich verstehe nur Bahnhof.“
直訳:「私は駅だけがわかります。」
意味:「私にはさっぱりわからない。」(口語)
・・・っていうかなんで駅?うぅ~む、わからん・・・
こーゆーつまんない表現だけは一発で覚えられるんですけどねぇ(タメイキ)
More...これもさっぱりわかんね~
2007年 09月 10日
その車、狂暴につき
2007年 08月 16日
KIMONO
2007年 06月 28日
なにやらビミョーな妊娠用語
息子は今のところ「父親似、西洋人っぽい」と言われています。しかし、素っ裸にしてひっくり返すと蒙古斑があるあたり、血は争えません。ちなみにモンゴロイドの赤ちゃんを見慣れていない義母は、蒙古斑を見るなり仰天して曰く「なにこれ!正常なの?」(^^;;;
母親である私から見ると、仕草は猫に、寝ながら出す音は豚に似ていると思います。まだまだ新生児らしく未完成でちょっと不細工なところが可愛いです(←立派な親バカ?)。
閑話休題。
妊娠や出産は「ヒトも動物」と思い知るにはもってこいの体験かもしれません。しかし、日独英の三ヶ国語で関連用語や知識を詰め込む羽目に陥った時は、「動物だったらこんな苦労をしなくても済んだのに・・・」と思わず遠い目になっちまいました(いや、ドイツ語が堪能なら、それだけで十分なんですが)。そもそも、日本語で「骨盤底筋」と聞いても咄嗟にピンと来ないだろうに、ドイツ語でいきなり“Beckenbodenmuskulatur“なんて言われてもわかる訳がありません。そんな中、一発で覚えた単語が2つだけありましたので、ご紹介しておきましょう。
(1)das Fruchtwasser
ヒント:die Frucht=果物、das Wasser=水
(2)der Mutterkuchen
ヒント:die Mutter=母親、der Kuchen=ケーキ
More...さて正解は!?
2007年 06月 11日
神秘の亜細亜?
そんな呑気な職場に勤める夫は現在、税金関係の書類と格闘中。というのも、ドイツではサラリーマンも確定申告を個人でやらなくてはいけないらしいのです。ちなみに、外国人である私のドイツ語の授業料や教科書代まで、経費として申請できるようです。夫の場合、昨年は結婚した上に単身赴任(正確には期間限定レンタル移籍)までしたので、例年にも増して非常に面倒な事になっているようです。「手伝ってあげられなくてごめんね」としおらしい事を口にしつつ、書類の束を見るにつけ「手伝えなくてちょっとラッキーかも」と思ってしまう、こんな私はプチ悪妻?
閑話休題。
PCをいじっていると、ブログに使おうと思って撮ったまま忘却の彼方に置き去りにしていた画像が発掘される事があります。そんな訳で今日は久々に「なんちゃって亜細亜」ネタ。
近所のドラッグストアで見つけたシャワージェル↓

これは果たして漢字?・・・のつもりなのだろう、多分・・・。緑の容器を見ると、竹と黒米のエキスが入っているそうですから、アジアを意識した商品である事は間違いありますまい。
お次はケルン中央駅にある旅行代理店のショーウィンドウ↓

反射のせいで見にくくて恐縮ですが、中国をイメージしたディスプレイだと思われます。右上にかかっている掛け軸がコレ↓

・・・いや、ワタクシの字もかなり汚いですから、他人様の事をどうこう言えた筋合いじゃないんですけど、でもね・・・。逆にものすごく達筆(過ぎて読めない)漢字で書かれた短冊が、見事に全て上下逆に貼られているディスプレイを見かけた事もあります(写真なし)。
お次は「なんちゃって」ではありませんが、ついでに先日コメントに出てきたグリコのポッキー(ヨーロッパでの商品名はMIKADO)↓

何やら恐れ多い名前ではありますが、グリコのホームページによると、“細い竹の棒を使って遊ぶミカドゲームにヒントを得て、ポッキーを「MIKADO」(ミカド)と名付け”たとか。
しかし問題は、そのお隣に置いてあったこの商品↓

これってどう見てもお馴染み「コアラのマーチ」ですよね?でも、箱のどこを見ても、「ロ○テ」の文字がないんです。という事はもしやパクリ商品?青いコアラのキャラクターも描いてあり、どうやらオマケが入っていたりもするらしいのですが、このキャラがまたまたバタ臭くて可愛くな~い(爆)。ドイツの伝統的な木の玩具は色も姿も可愛いのに、そこらで見かけるキャラクターは首をかしげる物ばかり。まぁ、趣味の違いと言ってしまえばそれまでですが、果たして一般のドイツ人は可愛いと思っているのでしょうか?